エントランスへはここをクリック   

日本と中国の歴史をひも解くシリーズ

豊臣秀吉の大東亜共栄圏構想
寧波を首都にアジア・
ヨーロッパを制覇する

丰臣秀吉的“大东亚共荣圈”计划:
以宁波为首都,称霸亚欧大陆
,
著者:天城 来源: 史事拾遺 2020-6-8
 

中国語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)
独立系メディア E-wave Tokyo 2022年1月17日
 

現在の寧波市の位置                  阿育王寺塔 
Source: WikimediaCommons   CC 表示 3.0, リンクによる


総合メニュー へ 

本文

 まだ織田信長に仕える武将だった頃、主君の信長に宛てた手紙には、「朝鮮とともに中国を覗き見するのが私の願いです」 「私の働きに報いるなら、朝鮮を招待したい」といった内容が書かれていたという。

 私は朝鮮の軍隊を使って明に入り、皇帝の権威に頼って明を一掃し、三国を一つにまとめることができるようにするのだ。 織田信長が天下統一を果たす前に明智光秀に本願寺で焼き討ちされたのは残念だったし、豊臣秀吉にとっては、いかに自分の権力と権威を維持し、さらには拡大するかが先決であっただ。

 豊臣秀吉(当時はまだ羽柴秀吉と呼ばれていた)はその後、明智光秀を打ち破って大義名分を主張し、柴田勝家を打ち破って織田家への覇権を確保し、四国を平定して九州を征服し北条を殺し、日本を名実ともに統一した時には、彼の大言壮語から十年近く経っていたのであった。


(豊臣秀吉の筆跡)

 1587年、豊臣家は大軍を動員して島津氏を攻め、戦火が広がる中、豊臣秀吉は側室の浅野に宛てた手紙に「私が生きている限り、唐の領土を我が領土に編入する」と書き残した。 2年後、反抗的な北条氏を鎮めた豊臣秀吉は、大義名分を実現するために自由に考えることができるようになった。



 明王朝の領土はどの程度だったのであろうか? 350万平方キロメートル。 日本はどのくらいの領土を持っていたのであろうか? 10倍もの差がある。 日本のような小さな小さな国で明と戦うなんて、豊臣秀吉は気が狂っているのだろうか。

 もちろん、秀吉は狂っていたわけではない。 明を征服することを長い間考えていたのだ。



 日本で初めて戦国時代を終わらせたのは、その指導力と軍事力だけでなく、決して人に隷属しないという志があったからだ。



 秀吉は「我が軍の力なら、竹を割ったような剣で明軍に対抗できる」と考えるほど傲慢だったので、明軍は規模が大きく、兵士も多かったが、秀吉の目には裸で震える童貞のように映ったのであろう。

 彼は大明を取ったが、天竺や南蛮など、まだ関白公に征服されるのを待っている場所があった。「大明の処女のように、山が卵をつぶしているのがわかるか。ましてや天竺や南蛮など」。

 秀吉は、こうして大東亜共栄圏を築こうとしたのである。


(秀吉が朝鮮を侵略し、大明を欲しがったのは、内紛をそらし、支配を固めることも重要な理由であった)。

 最後に、明への侵攻は、内紛をそらし、支配を固めるための手段でもあった。

 この頃の日本は、中国の春秋時代に倣って、まだ封建制をとっていたため、秀吉は土地を征服した後、肉を食べ、配下の武将もそれに従わなければならなかったが、信長と違って、秀吉は草を排除して全滅まで追い込む方法には手を出さなかったのだ。

 秀吉が多くの大名を征服するにつれ、配下の武将の数も増え、功績が大きければ大きいほど報酬も大きくなり、やがて秀吉は、獲得した土地だけでは報酬が足りないという恥ずかしい事実に気がついた (結局、獅子奮迅の活躍をすることになった) 

 この状況は、日本が次第に平和になり、藩が飽和状態になると、前者は土地を占め、後者は報いるべき土地を持たず、ますます深刻になっていった。 戦争に行けば信用を得、土地を手に入れ、財を成すことができるのだから、少なくとも手近な土地で悲惨な生活をする必要はないだろうということだった。




(加藤清正と小西行長は、秀吉の絶対的な腹心として、朝鮮出兵の先陣を切る資格があった)

 彼らは秀吉の側近(加藤清正・福島正則は白武の七本軍で秀吉が最も重用した武将、黒田長政は黒田五兵衛の息子、小西行長は秀吉の古い部下)、あるいは秀吉の親戚(宇治田秀家は秀吉の養子、豊臣秀政は秀吉の甥)、あるいは秀吉の侵略で大損した大名(毛利・島津)、そして秀吉の狙いは、海外の他国を侵略することで大臣たちに報いることであることは明らかだった。

 毛利や島津にとっては、戦意を奮い立たせるいいきっかけになった。 10領中7領を没収されたとはいえ、今なら金を回すいい機会ですから、やってくれませんか? ダミアンを倒せば、領地が10倍になるのだ!?

 もし、戦えるなら、戦いたいなら、そして圧倒的な優位に立てるなら、秀吉はどう思うだろうか。 彼は戦うだろう!


(秀吉は朝鮮を道しるべに明の東北地方を侵略しようと考えたのである)

 明と戦おうと思えば、浙江、福建まで1000キロの航海をするか、50キロもない朝鮮海峡を渡るか、バカでもどっちに行くかわかるから、朝鮮の態度は重要だった。



 ここで重要なのは、秀吉がすでに外国の侵略に備え、1587年の時点で朝鮮と友好関係を結ぼうとし、朝鮮の反乱軍を降伏させることを条件に朝鮮と国交を結んだことである(多くの朝鮮の反乱軍は日本に亡命しており、倭寇と協力して朝鮮の国境に嫌がらせをしていたので、朝鮮が反乱軍の降伏を国交の条件にし、秀吉もこれを受け入れたのである)。

 両者が交渉に応じるまでに2、3年を要し、1590年に朝鮮通信使が来日すると、秀吉の態度は冷たく傲慢で、朝鮮への手紙に「山海を越えて明に行き、四百国を我が国の習慣とし、千年間王政を施したい」とまで書いている。

 これが秀吉の野望であった。 皇帝は、貴国がまず大使の貨幣を使用したことに大変感心されました。 秀吉が明に入る日、兵を率いて軍営に会い、我々を導いてくれるだろう。「これは外交的な和解ではなく、朝鮮が天皇に敬意を表しているに過ぎない。 明朝は俺が面倒見るから、お前はうまくやってるから、俺の弟子にして、明朝を攻めるときはお前が前衛にならないか?」

 朝鮮はなんて言ってるんだ? 国土や権力の面で大きな差があることは言うまでもないが、朝鮮は200年近くも明の忠実な兄弟であり、服装や言語も漢民族と変わらず、「小中華」と呼ばれる。


(日本軍の攻撃で朝鮮軍は敗走し、3ヶ月足らずで朝鮮半島は敵の手に落ちてしまった)。

 1592年、豊臣秀吉は牛頭天王を総大将に、小西行長と加藤清正を前衛に、黒田長政と島津義弘を後衛に、14万人の兵力で朝鮮海峡を渡り、朝鮮侵略の口火を切ることに成功する。

 朝鮮はまさに敗者であり、国全体が日本の侍の攻撃に立ち向かえなかったのである。 それから1ヵ月もしないうちに、朝鮮半島北部の最重要都市である平壌は敗戦を宣言され、朝鮮半島全体がほぼ失われた。朝鮮国王の李明博は、北の鴨緑江の驪州に逃亡してしまった。 「ボス、助けに来てくれないと、明に避難するしかないんです!」


(朝鮮の李明王、急いで逃亡)

 豊臣秀吉が予想しないほど戦況は順調で、朝鮮軍の弱体化により、明王朝は手の届くところにあるのではないかという疑念が強まった。 豊臣秀吉は、自分の野心的な計画が実現されようとしているのを見て、明の領土を分割するという夢を思い浮かべずにはいられなくなった。


(秀吉は寧波をベースキャンプに選んだが、何がそんなに魅力的だったのだろうか)

 秀吉が明の領土をどのように計画したかは、次の通りである。

 一つは、明を攻略した後、養子の豊臣秀吉が明の関白となり、主に明の中部と北部を支配すること(本来の言葉は、北京周辺の100カ国を秀吉の統率下に置くこと)。

 第二に、遅くとも再来年には、天皇陛下が北京にお移りになり、北京近郊の十カ国を天皇の庇護下に置くことができる。

 第三に、豊臣秀吉自身が北京の平定を待って、寧波を拠点に次の侵略目標をインド、西アジア、さらにはヨーロッパ全土に設定することである。


現在の寧波市の位置                  阿育王寺塔 
Source: WikimediaCommons   CC 表示 3.0, リンクによる

 ネットで話題の言葉を借りれば、「我々の未来は星の海だ!」ということである。

 まあ、一寸の土地も得られず、豊臣秀吉は明を分割しただけなんだけどね~。 しかし、バカバカしいと思うか、面白いと思うかは別として、明には北京、南京、西安など他にも重要な都市がたくさんあるのに、なぜ豊臣秀吉は寧波に居を定めたのだろうという不思議な疑問がある。 寧波のどこに惹かれたのか。




 これには、日本の国情が関係しているのかもしれない。 国土が豊かで肥沃、国民も小作人として自給自足している中国と違い、日本は海外で孤立しているだけでなく、国土の4分の3近くが丘や山で覆われている山岳国である。

 関東や野々市の平野部に生まれたら、食物を育てるどころか、塩を食べることすらできないだろう。 民衆は生き残り、大名は富と強さを求めるとしたら、何ができるだろうか。 大名にとって、山に頼った開発とは別に、商業は国を豊かにし、軍備を強化するための重要な要素になった。



 商人は、食料と税収を国にもたらすだけでなく、南蛮の珍しい品物や珍しい鉄の大砲なども持ち込んでいた。 当時は、金と食料を持ち、さらに鉄の大砲や武器を手にした者が、強いバックボーンを持っていたのだ。

 「楽市楽座」を作った織田信長家や、日本人に山猿と揶揄された甲斐武田家も、商人を迎え入れるために道を広げる術を知っていたのである。大坂城の築城に力を入れ、石田三成、増田正盛、長束正家などの金策に頼ったことから、豊臣秀吉が無学の泥坊でありながら、高度なビジネスマインドを持っていたことがわかる。 



 当時の日本の大名にとって、大名と取引し、寧波まで貨物船が出航できるチャンスをつかんだ者は、宝の山を手に入れることを意味したのだ。

 大名と商売をすると、天下国家として、日本の使節においしい食事と酒、そして空手形と呼ばれる銀や絹の報酬が与えられること、使節が持ってきた品物を宮中で高く買ってもらえること、さらに、自国から品薄の明品を買って、日本に帰ってから高く売ることができるなど、多くのメリットがあったのだ。

 長い間、寧波は日本人の心の中で「豊かさ、繁栄」の代名詞となり、商業を重視する豊臣秀吉にとって、寧波は楽園だったのだ。



 豊臣秀吉にとって、寧波はどんな存在だったのか。

 外国貿易経済が発達していた(秀吉のお気に入り)だけでなく、洗練された海路(寧波は唯一の沿岸都市ではなかったが、数百年にわたる外国貿易で、寧波へのルートは日本人にとって最も馴染み深いものだった)、

 多くの日本の港に最も近かった(大名は福州、寧波、広州という三大外港を開いており、中でも寧波港は日本人にとって一番身近で最も近いものだった)。

 秀吉が寧波をベースキャンプに選んだのは当然である。何しろこの時、関白はすでに養子の豊臣秀吉であり、大明帝国の中心である北京を守備するのは彼の役目であり、その一方で、彼は あとは、もっと稼いで、豊臣家の鉄砲や金袋を握っていればいいのだ。

 残念ながら関白の夢は空振りに終わり、明軍は朝鮮を援助するために派遣され、陸上の遼東鉄騎と海上の李舜臣が日本軍に大打撃を与え、日本の侵略は明と朝鮮の将軍の努力ですぐに破産することになった。 現実を受け入れられない秀吉は、5年後に10万人以上の兵を集めて再び侵攻し、明の連合軍が日本軍を打ち破った。

 しかし、徳川家康は、「おいおいおい!!」と言った。

著者:天城

特記事項:上記のコンテンツ(写真や動画がある場合はそれも含む)は、ソーシャルメディアプラットフォームであり、情報保存サービスのみを提供するNetEase Haoのユーザーによってアップロードされ、投稿されたものです。

お知らせ:上記のコンテンツ(写真や動画がある場合はそれも含む)は、ソーシャルメディアであるNetEase Haoのユーザーによってアップロード、投稿されたものであり は、情報保存サービスのみを提供する。



総合メニュー へ